こんにちは(^^)
更新が2か月もあいてしまいました汗
夏休み中はほとんどを実家の方で過ごさせてもらい
充実した夏休みになりました。
夫の実家ではあちこちに連れて行ってもらい
夫の両親と夫の弟家族、私たち家族(夫は不在)
総勢11人で三浦海岸に泊りにも行きました。
私は泳げないので海がとても苦手なんですけど
子供の数に対して大人の数が足りなかったので
しかたなく私も海に入ったのですが
(多分…小学生ぶり…)
.
.
海、めちゃくちゃ楽しい!!!!
.
.
ぷかぷかしてるのも
しょっぱい海の水が顔にかかるのも
子供達がきゃっきゃ言っているのも
もう、何もかもが楽しすぎ!!!
.
.
砂があちこちはりつくのは大嫌いだけど
それでも十分楽しめた!!
.
.
が!しかし!!
海からホテルに戻り
みんなでお風呂に行ったとき…
.
.
私の脚に…
.
.
両足の太ももに…
.
.
ぶわぁぁぁぁぁぁぁっぁ
っと赤いぶつぶつがぁ~~~~~Σ(゚Д゚;)!!
.
.
お風呂上がりに調べたら
エビやカニのプランクトンに刺されたらしい。。
.
.
私の大嫌いなエビとカニ。。
.
.
めちゃくちゃ小さいから水着やウェットスーツを着てても
中に入ってきてさすらしいです。。
痒いし見た目もひどいしビビりました(;´・ω・)
.
.
そんなこともありましたが
ディズニーシーに行ったり
お友達に会ったり
双子の妹のお家に泊りに行ったりもして
結果、楽しいこと盛りだくさんで
充実!!
.
.
子供達もすごく楽しんでくれて
1人で4人連れて行ったかいがありました(^^)
来年は長男が中学生になるので
こんなに長いこと帰省することが出来ないので
いい思い出作りが出来て良かったです♪
.
.
.
.
—————————————
さてさて、もう3か月も前ですが…
末っ子の発達検査を受けてきました。
半年置きに受けている発達検査。
その時々で調子が違うので
前より落ち込んだりもするのですが
今回は3歳級の課題はすべてクリア。
4歳級は惜しくも不通過となったものが2つ
5歳級の課題の時はすでに飽きてきてしまい
お喋りが多くなりタイムオーバーとなりました。
.
.
.
併せて行ったST検査では
田中ビネーVとは違って言葉でのみ答える課題が多いためか
離席やおふざけが多くなってしまい途中退席するものの、
残り数を明確にすると取り組みが少し良くなりました。
.
.
.
生活年齢4歳9か月に対し語彙年齢は3歳7か月と
評価としては平均の下に。
会話能力は3歳後半に相当する結果となりました。
.
.
日ごろ触れる機会の多い「定型的な質問」や経験に基づいて考えやすい事柄、
1対1で対応される事象(寒いときはどうするなど)の理解は得意としていることが窺えるが
説明が拙く、必要構成要素が足りない事と、
時系列に沿っての説明が難しいこともあり非常に幼い表現となっているようです。
一方で絵をみながら説明する課題はよく出来ていることから
視覚的情報があれば聞いたことを理解したり話しやすいことが示唆されるため
やはり次男と同じく視覚優位なタイプのようです。
.
.
また、教示の意図理解の難しさや、物事の因果関係に関する結びつきが未熟であり
的外れな回答を繰り返していました。
.
.
総合的な所見としては、知的にはよく伸びており平均的な水準に位置しています。
やや動作性優位ではあるものの大きな偏りはみられていません。
知識は増えているものの、抽象的な語彙や表現の理解を苦手としていて、
ことばとことばの繋がりの「意味ネットワーク」も未熟であるため
言葉だけでの説明や質問の意図を理解することが難しく、
語想起にも時間を要するものと考えられます。
また、聴覚的な記銘力が小さめであるため、短く具体的な声掛けが有効的です。
構音に関しては特別な訓練は行っていないものの
かなり明瞭性が向上しました。
自然改善されてきているのだと思います。
.
.
1年前、主治医に
「言葉の不明瞭さはどうすればいいのでしょうか」
と相談した際に
「今はまだ様子を見て大丈夫。
自然に改善されていくと思います。
5歳を過ぎても不明瞭さが残るようであればアプローチしていきましょう」
との答えで
とりあえず5歳までは…と様子を見ていたのですが
本当に自然と不明瞭さがなくなってきました。
.
.
いまだに
とびだしてる → とみだしてる
はみがき → はみまき
テレビ → てれみ
と、多少は不明瞭な部分も残っていますが
1年前と比べると本当にはっきりと喋れるようになったなぁと
しみじみしてしまいます。
.
.
あんなに
「早くしゃべれるようにならないかなぁ」
と思っていたのに
喋れなかった頃が既に懐かしく
あの時の動画を見ると可愛くてたまりません。
人ってわがままですね(´・ω・`)
.
.
.
.
今月で5歳になった末っ子。
まだまだ療育は続きます。
デイサービスも通所回数を増やし、
週3日から週4日に。
不器用でいつまでも赤ちゃんみたいな末っ子だけど
ちゃんと成長してる。
一緒に成長を見守ってくれている先生たちもいる。
この環境が本当にありがたいです。
.
.
そして5歳になったこともあり
今までは田中ビネーだったのが
次はWISKをやることに。
今までは2歳の時からお世話になっている言語療法士が検査もしてくれていたので
末っ子もすんなり応じていたのですが
今回はあまり関わったことのない心理士さんが担当なので
どうなるかこちらもひやひやです(;´・ω・)
.
.
来月検査するので
ウィスクの結果がでたらまた記事にしたいと思います(^^)
.
.
.
.